top |
第112回『まちむら興し塾』 |
2014年10月31日 巣鴨 ルノアール会議室 |
日本の伝統「旅館 文化」を次世代に継なぐ
【就職したくなるリゾート旅館推進事業】 |
2014年11月17日 第113回『まちむら興し塾』予定 |
2014年9月29日 第111回『まちむら興し塾』開催記録 |
|
■ 事業の経緯 |
今年、7月からNPO法人ふれあいまちむら興し塾の事業として、
減少傾向が続き、旅行業界に影響が出ている、日本の伝統『旅館文化』
を次世代に継なぐことをテーマとして
【就職したくなるリゾート旅館推進事業】
の取組を始めました。
|
今回は、事業を進める検討をするに当たって、参加者が旅館の現
状を知る必要があるとの要望があり、旅館の第一線で活躍されている
方に来て頂き、現場の生の声をお聞きする勉強会としました。
|
T 旅館の現状と課題 など |
1.旅館の現状の紹介
( ご出席頂いた旅館の方からの発言をピックアップ ) |
Q:旅館の部屋係の担当室数は?
A:3〜4室/一人
⇒ ヒトコト
上記の回答は出席された方の旅館の理想に近い
体制で、他の旅館では厳しいと思われます。
Q:どのくらいの客室数が良いのか?
A:90室以上は厳しい。
1ヶ所での経営をするには、20室くらいの旅館を3軒
経営するのが理想。その点、箱根地区などが有利
Q:旅館での食事提供の方法は?
A:部屋食が多くなっている、次いで食事処での提供
Q:労働条件は?
A:給与は決して高額でない
週休2日は守られている
Q:料理人の位置づけ
A:オーナーによっては、食材の仕入に口出しできない旅館も
あるが徐々に職人というよりサラリーマン化してきている
|
2.旅館の問題点 |
・宿泊客の減少
・100室以上は厳しい
・採用
・大卒の就職は厳しい
地元採用中心?
同業者から転職
・スタッフ構成
女性が多い、男性社員が望まれている。
|
3.就職に当たって |
学生はなぜ、旅館に就職したがらないのか
↓
旅館で働くってカッコイイ!と思われるムーブメント?
一例
責任感を与えられる満足感は学生の心を動かす。/根岸
|
4.出席した学生が感じている旅館のイメージ |
・体質・システムが旧式
・和風・小規模・部屋食
・宿の仕事は厳しいと思ってしまう。/木村
・転勤が無く、一生同じ場所で働くイメージ/木村
・インターシップの参加にあたって
インターンとバイトと同じなら行くメリットが無い /宮林
|
U 対象とする旅館の規模・内容の絞り込みの検討 |
旅館と分類されているがその範囲は広く、客室の規模が数室から
300室以上、施設のグレード、食事の提供の仕方、サービス内容、
料金帯も様々で、目指す客層等々により大きく異なっているため、
発言者がそれぞれ違うイメージでの「旅館」として検討をすすめる
にはムリがあるため、協議の結果下記の条件に絞りこむこととしま
した。
|
1.客室数 100室以内 |
2.宿泊料金 1泊2食20,000円前後 |
3.食事提供 部屋食か食事処で提供している
(朝食バイキングは良しとする) |
|
V 今後の進め方 |
11月の勉強会までに、学生からアンケートを取り、その集計
に基づき、問題点をピックアップし、次のステップのテーマを決
めることになりました。
1.学生が持っている旅館のイメージ
2.どういう条件があれば宿泊したいと思えるか
3.就職をすることへの意見
アンケート内容は、学生に一任
|
■ 第112回『まちむら興し塾』記録写真 |
|
いつもの顔ぶれ
前列左から、田さん。長坂、松井さん、上松さん
後列左から樋口さん、根岸君、宮林さん、木村君
ゲストは所用で退席 残念です。
巣鴨駅前 ルノアール会議室 |
|
旅館の経営に携わっておられる
本日の ゲスト
興味深い、お話しを伺えました。 |
|
笑いがこぼれる |
|
|
|
次々に盛んに質問があり、回答に意見交換 |
|
|
|
司会役 樋口さん |
4年 木村君 |
|
|
3年 宮林さん |
3年 根岸君 |
二次会 |
|
|
|
|
巣鴨駅近くの居酒屋で、いつものように和気あいあい |
|
先頭に戻る |
2014年11月17日 第113回『まちむら興し塾』の予定 |
アンケートによる、質疑応答・検討
|
W お客様にも、スタッフにも満足できる「旅館」
とするための手順案
|
【 第一ステップ 】 |
後継者(担い手=人材)をいかに確保するか
旅館の人気度、宿泊の受入内容・実体の把握、
↓
↓ プラス
経営体制の問題点・課題の拾い出し
↓
経営体制の見直し
↓
改善策・新体制の検討
|
【 第二ステップ 】 |
NPO法人ふれあいまちむら興し塾の役割
講習会・ワークショップの開催、コンサルなどを実施する予定
|
【 第三ステップ 】 |
新体制での実行
1.宿泊プラン作り
2.新松戸内部管理システム作り
@ 接客マニュアル改正
A 予約管理
B 仕入・原価管理、経理
C 労務管理
3.販売促進計画作り
4.地域・同業者との連携
|
先頭に戻る |
◇ 参考資料 |
2014年9月29日 第111回『まちむら興し塾』での検討内容
|
■ インターシップに行きたくなるような宿とは |
事業計画を立てるために、先ず、何を、どこから手を付けてゆ
くかを様々な見解、立場での意見交換をする勉強会となった。 |
◎ 大学と大学生 ⇒ NPOがプログラム開発 ⇒ 旅館が受入
◎ 旅館の現場の意見を取り入れることが重要
◎ どのような旅館のタイプ・規模を事業の対象とするか
旅館といわれている宿は数室から300室以上、料金体も様々
施設のグレード、食事の提供、サービス内容、目指す客層等々
経営体制が大きく異なっているため絞り込みは難しい。
◎ 大学と連携してインターシップを導入
○ 教授にゼミとして組み込んでもらうのが最良だ。
⇒ 可能な教授はいるのか
⇒ 旅行新聞社の対談で秘湯をを守る会の佐藤会長と対談
した、島川准教授とコンタクトできないか
◇ 湯河原宿でインターシッププログラムをJTBが開発した
後継者育成の目的ではなく、旅館の実情を知ってもらうた
めのプログラムで、経営内容までは開放していない模様。
・ 宿目線で見ると、学生に楽しんでもらい、人手不足を補い
たいプログラムではないか!!!
実施内容を調査することにした。
◇ インターシップのメリットは
○ 旅館 後継者としての人材探し
○ 大学 新入学生への大学としての魅力フアップ
○ 学生 就職先
◇ 目的は
・ アルバイト的なものではなく、本格的に旅館の実情体験
として実施するには?
湯河原のプログラムは2週間だが、3ヶ月位は必要だ
◎ 旅館の実体を知る
ホテルは人気だが旅館はなぜ不人気か?
◎ 人材の確保の別の手段としてワーキングホリデイ制度の活用を
◎ インバウンド客に旅館を活用して国際交流の場にする。
|
などなど、様々な意見が出されたが、時間切れとなり、次回は、コ
メンテーターは無しで、この事業の検討だけをする勉強会とする。
|
|